NEWS blog page

2017-01-31 (Tue) 12:22

河内厚郎が講師を務めます。

白鷹禄水苑文化アカデミー特別公開講座 2017年度前期
  阪神文学風土記
    ~名作の舞台を訪ねて~

講師  河内厚郎
受講料 全3回 一般 63,00円(アカデミー会員 5,400円)
       1回 一般 24,00円(アカデミー会員 2,100円)
※資料費込み。交通費・入館料・拝観料などは各自のご負担となります。
※どなたでもご参加いただける講座で、入会は不要です。

(1)4月22日(土)

 旧三田藩士の故地を歩く

  妙三寺(三好達治の歌碑)→屋敷町(旧九鬼家住宅資料館・三田市歴史資料収蔵
  センター)→心月院(旧三田藩主・九鬼家の菩提寺・旧三田藩歴代墓所・白洲次郎・
  正子の墓)→郷の音ホール
 
   15:00 JR 三田駅 集合(予定)

(2)6月11日(日)

  上町台地の文学史跡をたどる
 
  八軒家浜→熊野街道の碑→釣鐘町(「曽根崎心中」道行に出てくる釣鐘)→中大江
  公園(宇野浩二文学碑)→太閤下水→お祓い筋(えのき大明神・直木三十五文学碑)
  →空堀界隈→直木三十五記念館→瓦屋橋(お染久松の故地)

   14:00 地下鉄 天満橋 集合(予定)

(3)9月16日(土)

   平相国入道の夢の跡、一遍上人臨終の地 

  
柳原えびす→能福寺(兵庫大仏・平清盛廟・ジョセフ・ヒコの英文碑)→真光寺(一遍上
  人廟)→薬仙寺(萱の御所跡)→清盛塚・琵琶塚→新川運河→築島

  13:00 JR兵庫駅 集合(予定)


問合せ・申込み
        白鷹禄水苑
            662-0926 西宮市鞍掛町5-1
                    TEL0798-39-0235
                    FAX0798-39-0236
          http://www.hakutaka-shop.jp/

 
この記事を表示
2017-01-16 (Mon) 15:24

河内厚郎が出演します。

「地歌舞古澤流舞の会西」平成29年2月19日(日)午後1時開演(開場12時半)演目花の章島の章風の章お話特別出演河内厚郎月の章千秋楽(5時ごろ終演予定)大阪能楽堂会館電話06-6373-1726大阪市...
記事全文を読む
2017-01-13 (Fri) 15:10

関西伝統芸能活性化推進協議会主催のセミナーの講師を務めます

「松竹座・壽初春大歌舞伎と2月花形歌舞伎」大阪松竹座改築新開場20周年記念となる八代目中村芝翫襲名披露興行の成果と、若手俳優たちが古典に挑む花形歌舞伎の見どころを解説します。■日時2017年1月20日...
記事全文を読む
2017-01-05 (Thu) 14:37

河内厚郎が出演します。

<大阪文化フォーラムNo.17>大阪の文化度を上げるには?―市民に直接関わる人たちと共に考える―とき2017年3月17日(金)13時30分~16時ところ吹田市文化会館メイシアター(1F)集会室内容基調...
記事全文を読む
2016-12-26 (Mon) 12:41

コープカルチャー西宮の講師を務めます

壽新春大歌舞伎鑑賞講座中村橋之助改め八代目中村芝翫襲名披露2017年1月23日(月)レクチャー9:30(なんばカルチャー会議室)歌舞伎鑑賞11:00(松竹座)17,000円(一等席鑑賞料含む)講師河内...
記事全文を読む
2016-12-26 (Mon) 12:35

朝日新聞に講評が掲載

12月28日(水)朝日新聞朝刊(広告特集)に追手門学院第9回文章表現コンクール『青が散る』Awardの講評が掲載されています。
この記事を表示
2016-12-15 (Thu) 13:51

宝塚学検定セミナー 直前集中講座

平成29年2月18日(土)10時30分開始(10時会場)10:30~11:301限目(芸術・文化)講師河内厚郎11:40~12:402限目(歴史)講師直宮憲一氏13:30~14:303限目(自然)講師...
記事全文を読む
2016-12-12 (Mon) 17:04

みずからまなぶ情報誌

「水が語るもの」第13号に『淀川、近世舟運の檜舞台として』と題して執筆。
この記事を表示
2016-11-30 (Wed) 16:31

河内厚郎が出演します

岩谷時子生誕100年記念事業西宮が生んだ大作詞家岩谷時子―語りと歌で綴るその生涯―元タカラジェンヌの越路吹雪のマネジャーとして、また作詞家・翻訳家として有名な岩谷時子は幼少のころより若き日々を、西宮で...
記事全文を読む
2016-11-30 (Wed) 16:23

関西伝統芸能活性化推進協議会主催のセミナーの講師を務めます

歴代の中村芝翫中村芝翫という名跡は3代目中村歌右衛門の俳名に由来します。大阪の老舗「芝翫香」を開業したことでも知られる、この初代芝翫以来、新しく誕生した8代目芝翫に至る、代々の芝翫について解説します。...
記事全文を読む

Blog Calendar

Blog Category

RSS 2.0